

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:Mission Trails Regional Park トレイルサンディエゴにはたくさんのトレイルがあるのはご存知ですか?キャニオンを通るトレイル、山道を通るトレイル、街中を通るトレイルなど色々。長いものも短いものもあり、自分の体力や体調にあわせて歩いたり走ったり続きを読む
-
サンディエゴ:The Heart & Trotter 精肉店みなさんお肉にこだわりはありますか?最近はgrass-fed(安い畜産飼料などを与えずに牧草を食べて育つ)やantibiotic/hormone free(ホルモン剤・抗生物質不使用)などの単語を良く...続きを読む
-
サンディエゴ:Bodhi Animal Hospital 獣医今日はペットを飼っている方にお知らせしたい獣医をご紹介。 North ParkエリアにあるBodhi Animal Hospitalはなんと毎日朝7時から夜10時まで開いています。週末も遅くまで開いて...続きを読む
-
ロサンゼルス:Green Hills Memorial Park米国、南カリフォルニア、サウスベイに位置した、ランチョ・パロスバーデスの墓地にて、お墓の生前購入(生きているうちにお墓を購入する)のお手伝いをされている、アドバンス・プラニング・カウンセラーの石井さん続きを読む
厳選!いちおし情報
- レンタカー カスタマーサービス・セールス
- 買取強化中 車が足りません 是非 売却した後も安心のベイサイド!
- 週1〜アルバイト募集
- サーバー、バッサー
- 2/19 A Bee's Life
- 5.5フィートサーフボード(子供向け)**帰国間近いのため掲載期間が短いです
- 3/17 ONE OK ROCK - Eye of the Storm North America Tour 2019
- Waterford 飾りピロー(2個)
- 28cmお皿4枚セット
- ホワイトニング半額!!さらにホワイトニングジェルもたっぷり!
- プレジデントデー(月曜日2月18日)も開院します。お電話でご予約下さい。
- 3/28 San Diego Padres' 50th Season
生活便利情報 Life Tool
暮らし・生活 | リサイクル
コンポストの作り方
皆さんコンポストはご存知ですか?
コンポストとは、家庭から出る生ゴミを手軽に堆肥に再生できる容器のことです。特徴は、微生物の力だけで生ごみを分解処理するので、発酵剤などの薬品は一切使用しないところ。また、家庭で出る生ごみの減量にもなりますし、コンポストで作られた堆肥はそのまま土に返す事はもちろん、菜園や花壇などの土壌改良剤としても活用できます。そこで今回は、身近にある“ダンボール”で簡単、便利なコンポストの作り方を紹介致します。
【用意するもの】
- ダンボール 3つ
1つ目:大きさは自由。二重構造のものが丈夫で長持ちします。
2つ目:底敷用(箱の底を二重にして補強しましょう)
3つ目:虫除け用(ダンボール箱の底面より少し大きめのダンボールを使い、加工してフタを作りましょう)
- ガムテープ(通気性を良くするため、できれば紙のガムテープをおすすめします。)
- ピートモス(peatmoss)
- くん炭(ピートモスとくん炭はホームデポ等のホームセンターで販売しています。)
- シャベル
- ゴム手袋
===== ダンボールの組み立て方 =====
1. ダンボールの天井面を立てて、ガムテープで角を補強します。補強+虫の侵入を防ぐために箱の底や、隙間にもガムテープをしましょう。
2. 次に、底を二重にします。
3. フタも同じく、角や隙間をガムテープで補強しましょう。
===== コンポスト作成・設置 =====
【資材投入】
ピートモスとくん炭を3:2の割合でダンボール箱の中に入れ、よく混ぜます。
資材の量は、箱の深さ3分の2程度まで入れます。入れずぎると混ぜにくくなりますのでご注意を!
【設置場所】
雨がかからないところに設置しましょう。
できれば15度以上の日当たりの良い場所が、コンポストの中の微生物の活性化を促進します。
===== 生ごみ投入 =====
1. 生ごみは水分を軽く切りましょう。★ポイント★生ごみは、なるべく小さく切った方が分解が早いです。
2. 1日につきだいたい500グラム〜1000グラムを目安に毎日投入していきましょう。三角コーナー1杯分が、おおよそ1000グラムです。
3. 生ごみを入れたら、よく混ぜましょう。
4. 最後に虫除けのフタをします。
5. 資材がべたついてきたり、塊が多くなってサラサラでない状態のダマになったら終了です。新たな生ごみの投入をやめて、1〜2週間ごとに時々混ぜるようにしましょう。
6. その後、土と混ぜ合わせ、さらに1〜2ヶ月ほど置きましょう。
◎ココがポイント◎
- できるだけ毎日混ぜて空気を入れましょう。空気を入れることにより、ごみを分解する微生物の活動を活発にし、虫の発生を抑えてくれます。
- 防臭・防虫・保湿のため必ずフタをかぶせましょう。
- 箱が湿って膨らんできたら、数日生ごみの投入をやめるか 、資材を加えてみてください。
入れないほうが良いもの
基本的に硬いものや繊維質が多いものは分解しにくいため、多量に投入しない方が良いでしょう。
- 塩分を多く含むもの(塩辛、塩鮭、漬物、など)
- とうもろこしの芯、ぶどうや梅干しなどの種
- カニの殻や貝殻
- たけのこの皮や玉ねぎの外皮
2017年10月13日 更新