

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:Pachamama 南アメリカ料理 サステナビリティ今日はNormal Heightsで発見した、とてもオシャレなお店をご紹介! フリーウェイ15をAdams Aveで降り、西へ向かうとすぐにあるレストラン。真っ白な壁に緑色のPachamamaのロゴが...続きを読む
-
サンディエゴ:から味ラーメン2019 San Diego Ramen FestivalにてPeople's Choice賞で一位を獲得、との知らせを受け、先日はそのお祝いを伝えに、から味ラーメンへ行ってきました! San Die...続きを読む
-
サンディエゴ:Hanaya 日本食 レストラン今日はLemon Groveにある日本食店、Hayanaをご紹介! HanayaはNational CityにあるHanaoka Japanese Restaurantの姉妹店で、同じくメニューは豊富...続きを読む
-
サンディエゴ:Flowers by Coley 花束 フラワーアレンジメント 雑貨先日ランチへ行った時にお隣に可愛いお店があったのでちょっと入ってみました。 Clairemont Mesa BlvdにあるFlowers by Coleyは主にオーダーメイドのフラワーアレンジメントを...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 12/26 San Diego Holiday Bowl Parade 2019
- 受験準備、英検・漢検対策に!冬期講習会が受付開始!
- Snow Boots
- 今年の歯科保険のアニュアルベネフィット12月末でなくなります。
- 1/19 TRI-CITY MEDICAL CENTER CARLSBAD FULL AND HALF MARATHON & SURF SUN RUN 5K
- ディナーのサーバーもしくはバーテンダー
- 【急募】キッチン* サーバー*寿司ヘルパー* ディッシュウォッシャー/キッチンヘルパー
- 子供用 壁掛けハンガー
- 車の購入・売却はアクセルモータース!只今、買取り月間強化中!
- 教員
- 12/21 伊藤圭一クラシックギタースタジオ - 第10回生徒発表会
- Miki House 5着
生活便利情報 Life Tool
暮らし・生活 | 防犯について
防犯について

防犯について日本とは生活様式も住んでいる人々も全く違うアメリカでの生活。空き巣や盗難などの犯罪は日常的に起こっています。そんな犯罪に対してあなたは十分にその予防が出来ていますか? 家屋、貴重品、そして大切な家族を守るためにももう一度安全について確認してみてはいかがでしょうか。
日常防犯の心がけ自宅とは誰もが思う一番安全な場所。しかし、その防犯を怠るとそこはもう安全な場所とは言い切れません。身の安全のため、まずは出来ることから予防策を始めましょう。
>> ほんのつかの間であっても、必ずドアや窓の施錠を忘れないようにしましょう。
油断は禁物です。もし、換気のために窓を開けておく場合は、それ以上窓が開かないようにしておくのがベストでしょう。これは市販のスライド式窓用の鍵で簡単に予防が可能です。また、ゲートやガレージ、物置などの施錠も忘れがちなところです。注意しましょう。
>> 自転車や芝刈り機などは常にガレージなどにしまい人目に付かないようにしましょう。
>> 外出する際にドアにメモを残すのは決してよいアイディアとは言えません。
これはまるで泥棒に「うちは今留守ですよ。どうぞ入ってください。」と教えているようなものです。
>> 鍵を郵便受けや植木鉢の中、ドアマットの下などに置くのはやめましょう。
鍵を信頼できる知人や隣人に予め預けておくようにしましょう。
>> ドアには勧誘お断りのサイン、“No Soliciting”を掛け、ドアを開ける前に写真付きの身分証明書の提示を求める習慣をつけましょう。
>> バレット・パーキングの際は車のキーだけを渡すようにしてその他のキーは預けないようにしましょう。
>> 大切な証書や貴重品などは銀行のセーフティボックスに保管を依頼しましょう。
また、自宅で保管する際はセキュリティー装置のついた持ち運びできない金庫にしまいましょう。
長期間自宅を留守にする際の注意点休暇や出張などで長期間自宅を留守にする際は更に注意が必要です。留意点は「留守宅に見えないよう」にすることがキーポイントです。
>> 各タイマー装置を利用して、外灯、ラジオ、テレビ等がオン・オフの状態を繰り返すようにセットしておきましょう。
>> 新聞の配達は留守の間中止し、郵便物は近所の人に預かってもらうか、郵便局にて郵便物保留(Authorization to Hold Mail)の手続きを済ませておきましょう。
手続きは郵便局のウェブサイトからも出来ます。アドレスはこちら。
>> 芝生の水やり、刈り込みなど庭の手入れをきちんと済ませてから外出しましょう。
>> 日頃から、近所の人と交流を持つことも防犯の手段です。
そうすることによって困ったときや緊急の際にはお互いに役に立ちます。
>> 最寄りの警察署に留守宅近辺のパトロールを頼みましょう。
休暇中留守宅の見回り(Vacation home checks)の依頼は各警察署によって曜日、時間等が異なります。直接最寄りの管轄警察署へ出向いて手続きをして下さい。サンディエゴの各警察署はこちらから探せます。
疑わしい場合、または空き巣の被害にあってしまったら帰宅した際、いつもとは違う、何か疑わしい様子があれば些細なことでも速やかに警察署に連絡します。慌てずに、誤解や誤報をしないためにも電話の近くに自宅の住所電話番号をメモしておくとよいでしょう。
>> すぐに警察署に連絡します。
緊急電話番号は911です。家族に小さな子供がいる場合は日頃から911の緊急番号を教えておくことも大切です。また決して自身から直接行動をとってはいけません。自宅であっても家屋の中にはいるのはとても危険です。
>> セキュリティーゲートがある場合は、エントリーコードを警察署に知らせるのを忘れないようにします。
>> 住所は暗闇でもはっきりと見えるように外灯などで照らしておきましょう。
住所が郵便受けや縁石に記してある場合は駐車やゴミ箱等で隠れていないようにします。また、アパートの部屋番号やビル名などもはっきりとさせておきましょう。
更に詳しい防犯情報はThe San Diego Police Departmentまで。
* 最寄りの管轄の警察署はこちらから探せます。
* The San Diego Police Headquarters
1401 Broadway, San Diego, CA 92101-5729
緊急以外の問合せ先電話: (619) 531-2000
緊急は 9-1-1へ。