

サンディエゴタウンがゆく!
-
オオタニ工務店さんよりお得なお知らせ!サンディエゴ地域限定☀️5月にご成約のお客様限定で5%オフ✨サンディエゴでのリフォーム、リモデルを行う「オオタニ工務店」さんより、お得なキャンペーンのお知らせが届きました👇 オオタニ工務店では、 小さな修理修繕、キッチン、バスルームのリモデル、ご家族のニーズや...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
オーシャンサイド:Matsu【5月14日限定・日本酒と美食のスペシャルイベント】Matsu(松)は、日本文化とサンディエゴの風土を融合させ、"和"の新たな表現を追求するレストランです。 シェフ・ウィリアムさんの繊細な感性が光る料理は、伝統への敬意を大切にしながらも、現代的なエッセ...続きを読む
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
カテゴリー:すべて
-
02/23/22 カテゴリー:文化・生活・ホビー Vol.4 片付く家の基本ルールその2「よく使う・使わないを把握」
こんにちは!整理収納アドバイザーのAkariです。 今回のコラムは、片付く家の基本ルールその2、「よく使う・使わないを把握する」を紹介したいと思います。 なぜよく使う・使わないものを把握するのかというと、物の使用頻度によって、収納場所を分けるためです。 皆さん、「片付けてるつもりだけど、見た目がスッキリしないなぁ・・・。」って思ったことはありませんか? よくあるのが..
-
02/21/22 カテゴリー:健康 心の病は生活習慣病などではない! プレジデントの記事から見る日本の精神医療の著しい遅れ
こんにちは、カリフォルニア州公認心理カウンセラーの荒川龍也です。 日本の精神医療はその理解・知識・システムなど全ての面において米国と比べて非常に遅れており、その遅れ具合は深刻です。それが原因で救われるべき人が救われないだけではなく、間違った情報や誤解されやすい情報が、あたかも役に立つ正確な情報かのようにネット上で氾濫してしまっています。今回はこちらの記事に対しての私の反応をシェア..
-
02/16/22 カテゴリー:文化・生活・ホビー 健康で文化的なアメリカ駐在妻生活を営んでいますか?
ボストン駐在妻ブロガーのMs.Littlepondです。 2018年から東海岸のマサチューセッツ州ボストン郊外で駐在妻をやっております。 突然ですが、皆さんは健康で文化的なアメリカ生活を営んでいらっしゃいますか? 私は、渡米後最初の1年間は「ひきこもり駐在妻」をやっていました。 日本で仕事を辞めて夫のアメリカ転勤に帯同し、右も..
-
02/02/22 カテゴリー:教育・英会話 アメリカ看護留学「Zoom」による少人数制セミナー開催レポート 2021年
写真提供元:by アメリカ看護 2013年に初めて日本で開催したアメリカ看護留学セミナーも、今年で8年目を迎えます。2021年は、私の母親の介護のため既に2回帰国しており、またコロナ禍の影響もあってZoomでセミナー「看護留学セミナーとアメリカ現役看護師との質疑応答」を行いました。今回は第1弾のレポートをお届けします。 昨年のZoomセミナーは、7名ほどが参加していましたが、今..
-
01/26/22 カテゴリー:文化・生活・ホビー Vol.3 片付く家の基本ルールその1「ちょうどいい量」
こんにちは!整理収納アドバイザーのAkariです。今回のコラムからは、片付く家の基本ルールを紹介していきたいと思います。 皆さんは、家が片付かない原因はなんだと思いますか? 子供がいて、散らかすから?家族が何度言っても片付けてくれないから?家が狭いから? 色々思いつくことはあると思いますが、片付かない家には、いくつかの特徴があります。まず1つ目は何と言っても、「圧倒的に物が多い」..
-
01/17/22 カテゴリー:ビジネス ClickItAudio: QRコードにロゴ画像を追加できるようになりました。
先日、弊社が提供しているClick It Audio に新しい機能を実装致しました。 Click It Audioとは、以前このコラムでも紹介させていただきましたが、 あなたの音声をあらかじめ録音、アップロードし、それをQRコードにして商品や名刺などに使ったり、またはホームページに埋め込んでクリックすると音声が聞ける、あなたのメッセージを「音で届ける」ツールです。 そのClick It Au..
-
01/13/22 カテゴリー:教育・英会話 Kさんの体験談~第ターム3編~
Kさんの過去の記事はこちらから。 ターム3が始まりました。 いままでは4科目選択で気持ちがいっぱいでしたが、徐々に授業に慣れてきたかなと感じ始めたこともあり、ターム3では思いきって5科目を選択しました。ですが、このターム3に入ってから一気に忙しくなり、とても大変でした。各科目の予習復習はもちろんのこと、課題のボリュームは増すわ、その課題の内容も難しいわ。そこに先生の授業が難しす..