

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:タピオカティだけじゃない!!Tea Stationの魅力タピオカティだけじゃない、Tea Stationの魅力 近年日本で大流行したタピオカティは昔からサンディエゴでも根強い人気があります。 今も、多くのタピオカ店がしのぎをけずっており、ひとそれぞれの好み...続きを読む
-
今月もプレゼントキャンペーン開催中!~プレゼントキャンペーン中間速報~ (1/22/2021現在) プレゼント応募数90名 【プレゼント名:現在の応募人数】 A.J.I LLC 30分ゴルフレッスン券 $40:2 麺屋うるとら $20 ...続きを読む
-
サンディエゴ:クジラがサンディエゴにやってくる!!Let's go Whoale Watchingサンディエゴ観光局からとっても素敵なツアーのお知らせが届きました。 ご存知の方も多いと思いますが、サンディエゴにクジラがやってくる季節がきました。 毎年この時期にクジラがサンディエゴの沖にやってくるの...続きを読む
-
【今日まで!】今すぐオーダー!! Taste of Japan ポップアップイベントTaste of Japan のポップアップイベント 事前に下記リンクより予約した商品を当日にピックアップしに行くだけ!! LAの有名店がサンディエゴでもお楽しみ頂ける機会をお見逃しなく!! 予約フォ...続きを読む
編集部おすすめ情報
気になる顧客の声はこうやって集める!!プロに聞く Ask a Pro
カリフォルニアでの離婚Q&A
質問コーナー
-
米国での離婚手続きが必要でしょうか(国際離婚)
01/22/21
こんにちは。
2015年に米国籍の配偶者と日本の方式で結婚(婚姻届を提出)しました。
米国では特に届出はしておらず、Marriage Certificateもとっておりませんが、IRSにはMarried, FIling Jointlyの状態です。
結婚後はしばらく日本で在住し、2019年から両者ともに米国(CA州)に在住、2020年から離婚を前提に別居状態にあります。
離婚には両者同意しており、日本の方式で離婚届(協議離婚)を提出する予定なのですが(私が出国5年以内で日本に常居所地があるため)、別途米国で手続きをする必要があるのでしょうか?
なお、私は配偶者ビザではなく雇用主のビザで滞在しているほか、子供はございません。
以上、よろしくお願い申し上げます。回答ご質問ありがとうございます。
日本で、きちんと条件を満たし、正当な手続きで離婚された場合は、アメリカで別途離婚の申請手続きをする必要はありません。閉じる -
日本で結婚、離婚しました
05/18/20
こんにちは
私達は日本で婚姻、離婚手続きをしました。アメリカには永住権で5年間住んでいます。
現在8歳になる息子がいます。経済的な理由で離婚後も同棲していましたが、元夫が来週出ていきます。
養育費はどのように計算しますか?
今住んでいる物件は二人で購入しました。ダウンペイメントも二人で半分ずつ払いました。
でも今後は出ていくのでローンを一切払わないと言っています。
購入当時は、この物件は息子のために購入したのだから、離婚してもずっとローンは半分払い続けると言っていましたが、結局払わないということになります。
今、元夫は息子の学費は大学まで払うと言っていますが、口約束なので信用できません。
ローンの時の二の舞にならないように同意書を自分で作成したのですが
これがどれだけ法的な意味を持つのか、そもそも養育費はどれくらい請求できるのかわかりません。
アドバイスをいただけたら大変ありがたいです。
よろしくおねがいします。回答現在養育費について何も決め事がないのであれば、早急に養育費を設定する必要があります。養育費は主に、父母それぞれがお子さんと過ごす時間の割合と、それぞれの収入によります。
家をどうするのか(家の権利、ローンの支払等)についてもきちんと書面で合意しておいた方が良いでしょう。
一度直接ご連絡いただければと思います (ykonno@yokokonnnolaw.com)。閉じる -
日本人同士の離婚の手続きについて
12/04/19
アメリカでは法的に結婚していない
カリフォルニア在住の日本人同士の夫婦です。
日本の婚姻届けしか出していないものの
アメリカ在住、結婚歴ともに25年で
グリンカード保持者です。
わたしたちも、ここで離婚裁判ができるのでしょうか?
それとも、日本の方式はまったく違ったものなのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんが
簡単に教えていただけたらと思い
相談させてください。回答はい、日本で結婚し、アメリカでは婚姻の手続きをしていなくても、通常の離婚申請の条件(カリフォルニア州に6ヶ月以上住んでいる、離婚申請をする郡に3ヶ月以上住んでいる)を満たしていればこちらで離婚の手続きが可能です。
閉じる