

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ・コンボイ:鶴橋で日本スタイルの焼肉🥩サンディエゴ・コンボイにある焼肉店、鶴橋にいってきました~ 日本の焼肉が食べられるのは嬉しいですよね。 お店が忙しいとなかなか予約の電話を取ってもらえないですが、何回かかけなおしたら予約ができ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセント...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエゴを選...続きを読む
-
サンディエゴ:ラオス料理を食べてきました!El Cajon Boulevard沿いにあるラオス/タイ料理レストランに行ってきました✨ メニューの種類も豊富で、今回はサラダを多めで頼みました。 ソムタムはラオススタイルかタイスタイルから...続きを読む
コラム Column
カテゴリー:年金・保険
-
08/04/25 カレッジカウンセラーについて
皆様いかがお過ごしですか? いよいよ夏休みも終わりに近づき、もう新学期が始まっているところも出てきていますね。 初めて大学へ進学するお子様をお持ちの家庭は、涙なくしては過ごせない時期でもあるでしょう。 今日は改めて、カレッジカウンセラーの必要性について言及したいと思います。 私はカレッジカウンセラーではないので、一意見として聞いていただければ幸いです。 お金を払ってプライベートカレッジカウン..
-
07/14/25 知っていると便利な「Rule Of 72」
夏本番のSanDiegoですが、皆様は夏休み、いかがお過ごしでしょうか。私事ですが、あまり期待していなかったJuly4thの花火が、実は自分の家のベランダから四方八方賑やかに見れることを今年知り(去年引っ越しをした)、なんとなく得をした気分になりました。 さて今日は「Rule Of 72」について書きたいと思います。 知っていると便利な「Rule Of 72」 ファイナンシャルプラ..
-
07/11/25 年金申請手続きについて(その2)
年金申請手続きについて(その1)はこちらからお読みいただけます。年金は、受給資格期間が10年以上になれば受給できます。受給資格期間=保険料納付期間+カラ期間(20歳から60歳まで日本国籍で海外に在住した期間)+米国年金加入期間(除く:重複期間)です。この年金給付を受ける権利を「基本権」といいます。実際に年金をもらう為に請求して支給を受ける権利の事を「支分権」といいます。「基本権」「支分権」は共に5..
-
06/18/25 Inherited IRA と Spousal IRAそしてSPIA
両親や配偶者が亡くなった際に作れる、「Inherited IRA」や「Spousal IRA」をご存じですか? 両親や配偶者がIRAや401kを残して亡くなった場合、特にその額が大きいほど、一気に受け取る場合、多くの税金を払うことになってしまいます。 そんな時に活躍するのが「Inherited IRA」や「Spousal IRA」です。 「Inherited IRA」または「Spousal ..
-
05/28/25 幸せを運ぶWEP制度の終焉
これまで米国年金の受給者を悩ませてきたWEP(Windfall Elimination Provision棚ぼた排除条項)制度の終焉に向けてSSAでは現在2つの対応策が着々と実施されています。この対応策が同時進行しているため米国年金と日本の年金を受給されている方にとり混乱も見られることから対応策の現状を整理します。 対応策1はWEP制度そのものの廃止に伴うものです。2025年1月5日バイデン大統..
-
05/19/25 最期を上手に締めくくるために大切な介護保険
先日、長い介護をようやく終えて、これからもう一度自分の人生にチャレンジしようという友人の労をねぎらう意味も兼ねて、自宅でパーティをしました。 彼女だけでなく、家族の介護で心身疲れ果てた経験を持つ方が私の周りにも多くいらっしゃいます。介護は上手に備えないと、それを支える家族にとってとても多くの負担となります。 自分の最期を上手に締めくくるために、何ができるか。 ..
-
05/12/25 年金申請手続きについて(その1)
年金の受給開始年齢が近づくといよいよ受給申請の為の事前準備が必要となります。日本の年金は申請主義です。年金を受け取る資格ができたときに自動的に年金の支給が始まるものではありません。年金を受け取るための請求の手続きを自ら行う必要があります。正直日本の年金受給手続きは簡単ではありません。日本在住者の申請必要書類は各人ほぼ同じですが、海外在住者の場合は各人で異なります。それだけに受給のための申請方法を理..
-
05/05/25 大学はアメリカか日本か
受験生を抱えるご家庭は、そろそろ進路が決まりすっきりしたころでしょうか?我が家にも一人受験生がいますが、日本の大学とアメリカの大学、悩みに悩んだ末、カリフォルニアの大学に自分で決めたようです。 今回体験した、アメリカの大学もしくは日本の大学進学チョイスはどうなのか?を個人的な意見もふくめてコラムでまとめてみました。 COA アメリカ(公立) VS 日本(私立) 今回息子は、..
-
03/11/25 529 Plan の良し悪し
毎日目まぐるしくニュースが次々に飛び込んでくる今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしですか? さて、今日はアメリカで多くの方が利用している529 Planの良し悪しについてお話ししたいと思います。 2001年に529の税的優遇がFederal Levelで認められ、一気に人気が出た529ですが、あれから20年以上が過ぎています。 この20年間でアメリカの大学費用は高騰し、今で..
-
03/05/25 将来の日本の年金受給への備え
年金は働いている現役の方々にとってまだ先のことと捉えられがちです。でも退職後の安定した生活を保障するのは何と言っても「年金」です。老後のマネープランを考えるとき、年金額を把握しておくことは欠かせません。将来の日本の年金の受給手続きのために事前に準備しておくことを説明します。 (1)基礎年金番号の確認 すべての公的年金制度で共通して使用する一人に一つの番号を「基礎年金番号(基番)..