夫の仕事に帯同し、秋からサンディエゴに転居する予定です。
elementaryの1st Gradeに入学する年齢の息子がおりますが、不安障害や選択性緘黙があり、ある程度理解があり、配慮頂ける小学校を探しております。
州の予算の都合でIEPについて厳しい状況であると聞いておりますが、快く受け入れて下さる学校をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?ESLクラスが整備されている学校ですと尚助かります。
Re: 発達障害児の小学校探し
投稿者:
ぽち!
投稿日: 03/13/2019 12:07
参考URL
私自身全く知識が無いのですが、このサイトでIEPについて記事になっているページがあるのを覚えています。リンクを貼り付けました。この弁護士さんも障がいのあるお子さんを育てていると書かれているので、詳しいのかなと思いました。相談してみてはいかがでしょうか?
IEP の必要性があれば週の予算は関係なく法律で(IDEA -Individuals with Disabilities Education Act) Special needsに応じたサービスを学校区は提供しなければならないのでそれ自体は心配ありません。まずは、引越し先のお住いにより学校区の管轄が決まる為、ご自分の学校区に連絡し相談する事から始められることをオススメします。近くの現地校で、サービスを受けることが可能であればそこを勧められると思います。もしくは、近所に自分の子供に必要なサービスを提供できる学校がなければ学校区外の学校に通わせることも可能です。IEPミーティングを通じてその辺の話も進める必要があります。発達、知的障害のお子様をお持ちのご家族に、様々な情報又は、日常生活におけるサービスを提供している カリフォルニア州に21箇所ある政府と州から委託を受けている機関、San Diego Regional Center でケースをopenする事は大変に重要となります。特に高校卒業後のすべてのサービスは、この機関を通してうけらこととなるのです。是非、www.sdrc.org にて、詳細をチェックしてみて下さいね。また、障害児を持つ親の会でJapanese Speaking Parents Association of Children with Challenges (JSPACC)というロスアンゼルスを拠点に、アメリカだけではなく世界の障害に関する専門家、教育者、親の方で担われている非営利団体があります。そこでは、カリフォルニアのRegional centerのシステムや、関連した法律からサービス等の情報を日本語で入手することが可能で更には同じ障害児を持った日本語を話す親御さん達が情報交換し共に支え合いながら文化と言葉の壁を越えて、障害のあるお子さんが自立して豊かな暮らしを送ることが出来るように様々な勉強会もおこなっています。是非、こちらもチェックしてみてくださいね。https://www.jspacc.org/
めぐみ Multicaltural Disability Advocate
ぽち!様、めぐみ様、有益な情報をありがとうございました。すぐ調べてみようと思います!
閉じる