

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
サンディエゴ・クレアモントメサ:新しくオープン!タイヌードルレストランをご紹介!クレアモントメサの99Ranch Market内に新しくオープンしたタイ料理屋さんをご紹介! タイの麺料理専門店で、様々な種類の麺料理がありました🍜 麺だけではなくカオマンガイもありました! ...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【7月11日~7月13日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨...続きを読む
厳選!いちおし情報
- Dooney&Bourke Bag
- 美濃焼 お猪口セット
- 【募集中!】キッチンスタッフ
- 7/13~ Hillcrest Farmers Market
- 7/13~ Little Italy Mercato Certified Farmers Market
- ケアギバー【Rancho Bernardo and Escondido エリアでの】募集
- 7/12~ Camel Valley Lavenderにてラベンダー摘み体験
- 【7周年記念】冷麵と冷やし中華が7ドルオフに!
- 店舗販売スタッフ
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- 観葉植物モンステラ
- 車の売買ならアクセルモータース !車のお悩み・お気軽にお問い合わせください!
コラム Column
カリフォルニアの不動産情報
10/27/20
ノータリーパブリック
日本に住んでいて、アメリカにお持ちの不動産を売却される方はご注意!
1. 公証サービス(ノータリゼーション)にも新型コロナの影響が
アメリカの不動産譲渡書などカウンティで登録する書類のサインには、公証人前での署名が必要です。日本では新型コロナの影響で、現在アメリカ領事館の公証サービスはアメリカ人のみに限られています。日本人は日本の公証役場で公証サービスを受ける必要があります。
2. 公証サービスの種類に注意
Grant Deed や Quit Claim Deed などの書類には、一般に使われる署名認証 (Acknowledgement) が必要になります。 Affidavit of Death などの宣誓が必要な書類は、宣誓認証 (Jurat) が必要になります。ただし日本ではこのことがあまり知られていないため、公証人にその旨を正確にリクエストする必要があります。
3. Apostilleアポスティーユをお忘れなく
日本で受ける公証サービスの書類は、外務省が発行する Apostille (アポスティーユ)を付随する必要があります。
〈ハーグ条約について〉 これは条約加盟国間の領事認証が不要な条約です。アメリカも日本も条約加盟国であるため、外務省の「アポスティーユ」という公的証明を東京都内、神奈川県内、大阪府内の公証役場で受けることが可能です。それ以外の地域については、下記の日本公証連合サイトでご確認ください。
4. カウンティーの登録前に翻訳が必要
日本の公証役場では日本語と英語による認証書類を付けてくれますが、アメリカのカウンティーでは、登録書類に記載された外国語は印鑑なども含め、全て Court Certified Translator による翻訳が必要になることが多いのでご注意ください。
日本公証連合サイト
1. 公証サービス(ノータリゼーション)にも新型コロナの影響が
アメリカの不動産譲渡書などカウンティで登録する書類のサインには、公証人前での署名が必要です。日本では新型コロナの影響で、現在アメリカ領事館の公証サービスはアメリカ人のみに限られています。日本人は日本の公証役場で公証サービスを受ける必要があります。
2. 公証サービスの種類に注意
Grant Deed や Quit Claim Deed などの書類には、一般に使われる署名認証 (Acknowledgement) が必要になります。 Affidavit of Death などの宣誓が必要な書類は、宣誓認証 (Jurat) が必要になります。ただし日本ではこのことがあまり知られていないため、公証人にその旨を正確にリクエストする必要があります。
3. Apostilleアポスティーユをお忘れなく
日本で受ける公証サービスの書類は、外務省が発行する Apostille (アポスティーユ)を付随する必要があります。
〈ハーグ条約について〉 これは条約加盟国間の領事認証が不要な条約です。アメリカも日本も条約加盟国であるため、外務省の「アポスティーユ」という公的証明を東京都内、神奈川県内、大阪府内の公証役場で受けることが可能です。それ以外の地域については、下記の日本公証連合サイトでご確認ください。
4. カウンティーの登録前に翻訳が必要
日本の公証役場では日本語と英語による認証書類を付けてくれますが、アメリカのカウンティーでは、登録書類に記載された外国語は印鑑なども含め、全て Court Certified Translator による翻訳が必要になることが多いのでご注意ください。
日本公証連合サイト