

サンディエゴタウンがゆく!
-
第3回サンディエゴ ビジネス交流会を開催しました!サンディエゴタウンを運営するPSPINC主催で定期的にビジネス交流会を開催しております✨ この会は、サンディエゴまたはその周辺のエリアでお勤めの会社員や経営者、個人事業主の方を対象とした交流会となって...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです! 今週もお得な商品をゲットしましょう✨ アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ アジアスーパーのチラシはこちらから Marukai マルカイのチ...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです! 今週もお得な商品をゲットしましょう✨ アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから Marukaiのチラシ...続きを読む
-
サンディエゴ:Gel Nail 華 12月のマンスリーキャンペーン🎄可愛いキラキラ系からエレガントなネイル💅が得意なあさこさん! 先月に引き続き、オリジナルピアスがもらえるスペシャルキャンペーンの情報が届きました😍 こちらのスペシャルキャンペーンは「サンディエゴタウン...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 電動エアポンプ(Embark Sidewinder 62055 AC Electric Air Pump )
- 商品補充・加工 カスタマーサービス
- Canonプリンターのインクセット
- 12/10~ Hillcrest Farmers Market
- 車の売買ならアクセルモータース !車のことならお気軽にお問い合わせください!
- 【急募】サーバー
- 車両整備士(Smog、ブレーキ、ランプのライセンス必須)
- UTCに新店舗をオープンしました!是非お越しくださいませ。
- ほとんどの保険のアニュアルベネフィットが12月末まで。ご予約はお早めに!
- 12/9~ Del Mar Certified Farmers’ Market(デル・マー)
- クッション
- 12/6~ 体験談から学ぶ「実践型 朝活セミナー」 経営者モーニングセミナー 12月 ロサンゼルス・ガーデナ
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
カリフォルニアの不動産情報
10/27/20
ノータリーパブリック
日本に住んでいて、アメリカにお持ちの不動産を売却される方はご注意!
1. 公証サービス(ノータリゼーション)にも新型コロナの影響が
アメリカの不動産譲渡書などカウンティで登録する書類のサインには、公証人前での署名が必要です。日本では新型コロナの影響で、現在アメリカ領事館の公証サービスはアメリカ人のみに限られています。日本人は日本の公証役場で公証サービスを受ける必要があります。
2. 公証サービスの種類に注意
Grant Deed や Quit Claim Deed などの書類には、一般に使われる署名認証 (Acknowledgement) が必要になります。 Affidavit of Death などの宣誓が必要な書類は、宣誓認証 (Jurat) が必要になります。ただし日本ではこのことがあまり知られていないため、公証人にその旨を正確にリクエストする必要があります。
3. Apostilleアポスティーユをお忘れなく
日本で受ける公証サービスの書類は、外務省が発行する Apostille (アポスティーユ)を付随する必要があります。
〈ハーグ条約について〉 これは条約加盟国間の領事認証が不要な条約です。アメリカも日本も条約加盟国であるため、外務省の「アポスティーユ」という公的証明を東京都内、神奈川県内、大阪府内の公証役場で受けることが可能です。それ以外の地域については、下記の日本公証連合サイトでご確認ください。
4. カウンティーの登録前に翻訳が必要
日本の公証役場では日本語と英語による認証書類を付けてくれますが、アメリカのカウンティーでは、登録書類に記載された外国語は印鑑なども含め、全て Court Certified Translator による翻訳が必要になることが多いのでご注意ください。
日本公証連合サイト
1. 公証サービス(ノータリゼーション)にも新型コロナの影響が
アメリカの不動産譲渡書などカウンティで登録する書類のサインには、公証人前での署名が必要です。日本では新型コロナの影響で、現在アメリカ領事館の公証サービスはアメリカ人のみに限られています。日本人は日本の公証役場で公証サービスを受ける必要があります。
2. 公証サービスの種類に注意
Grant Deed や Quit Claim Deed などの書類には、一般に使われる署名認証 (Acknowledgement) が必要になります。 Affidavit of Death などの宣誓が必要な書類は、宣誓認証 (Jurat) が必要になります。ただし日本ではこのことがあまり知られていないため、公証人にその旨を正確にリクエストする必要があります。
3. Apostilleアポスティーユをお忘れなく
日本で受ける公証サービスの書類は、外務省が発行する Apostille (アポスティーユ)を付随する必要があります。
〈ハーグ条約について〉 これは条約加盟国間の領事認証が不要な条約です。アメリカも日本も条約加盟国であるため、外務省の「アポスティーユ」という公的証明を東京都内、神奈川県内、大阪府内の公証役場で受けることが可能です。それ以外の地域については、下記の日本公証連合サイトでご確認ください。
4. カウンティーの登録前に翻訳が必要
日本の公証役場では日本語と英語による認証書類を付けてくれますが、アメリカのカウンティーでは、登録書類に記載された外国語は印鑑なども含め、全て Court Certified Translator による翻訳が必要になることが多いのでご注意ください。
日本公証連合サイト