

サンディエゴタウンがゆく!
-
【Tokyoセントラル】本日開催中!北海道フェア ~8/6(水)まで!!Tokyoセントラルでは、8/6(水)まで北海道フェアを開催中! 北海道フェアのチラシはこちらから!北海道フェアのイチオシの商品がこちらの5つ! ✅ わらくどう・ おもっちーず 6個入おもちのように「...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
サンディエゴ・クレアモントメサ:新しくオープン!タイヌードルレストランをご紹介!クレアモントメサの99Ranch Market内に新しくオープンしたタイ料理屋さんをご紹介! タイの麺料理専門店で、様々な種類の麺料理がありました🍜 麺だけではなくカオマンガイもありました! ...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 【7周年記念】冷麵と冷やし中華が7ドルオフに!
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- ケアギバー【Rancho Bernardo and Escondido エリアでの】募集
- 新規営業(カスタマーリレーション)日英バイリンガル|IT×マーケティング業界で成長したい方歓迎!
- 7/19~ Mission Valley Farmers Market
- Ko-Li Bar ( かき氷屋)
- Hamilton Beach 04383A True Air Allergen Reducing Air Cleaner
- 車の売買ならアクセルモータース !車のお悩み・お気軽にお問い合わせください!
- 7/18~ 【無料イベント】Movie in the Park
- 7/25~ Live Arts Fest "A Woman's Journey"
- ikea ハイチェア
- キャセロール
特集記事 Featured Article
-
オレンジカウンティ食い倒れ
今回は、サンディエゴとロサンゼルスの間にあるオレンジカウンティのレストランをご紹介します。今まで、ロサンゼルスタウンがゆく!でご紹介した人気のレストランも続々登場します。オレンジカウンティは、OC(オーシー)と呼ばれ、有名ドラマOCの舞台に..
(3) -
サンディエゴ シーワールド 今年はコレが面白い!
今回は、サンディエゴ有数のアミューズメントパーク、San Diego SeaWorldのご紹介。サンディエゴ発の海をテーマにしたアミューズメントパークで、子供から大人まで楽しめる人気のスポットであることは、皆さまご存知かと思いますが、今年開..
(2) -
テメキュラに行ってみよう!
サンディエゴから車で約1時間、ロサンゼルスから車まで2時間弱のところにあるワインカントリー、テメキュラ(Temecula)。第40代アメリカ大統領のロナルド・レーガン氏がアメリカオリンピック委員会に対する演説にてテメキュラの地域社会とボラン..
(2) -
2019年 バレンタインは?
今年もバレンタインデーが近づきました。皆さまはどのようなバレンタインデーを過ごされるご予定でしょうか。バレンタインといえば、カップルのための日?と思われがちですが、カップルはもちろん、ご家族みんなで、お友達と、おひとりでも楽しめるイベントが..
(2) -
サンディエゴのお勧めビーガンレストラン
最近話題になっているベジタリアン、ビーガン。昔から健康的、倫理的、地球環境、宗教上など様々な理由でベジタリアン・ビーガンである人がいて、ガンジー、アインシュタイン、エジソン、レオナルドダヴィンチ、プラトン、ガウディなどの偉人もベジタリアンだ..
(22) -
新春 世界の新年を祝うお料理
新年明けましておめでとうございます。皆様はどのように新年を迎えられましたか?日本では、例えば、細く長く「健康長寿」のために年越しそばを食べたり、「まめに働く」ように黒豆、「子宝に恵まれる」ように数の子等、今年もより良い年になるように願いをこ..
(15) -
新年を祝う 美味しい日本酒
アメリカでは、日本食ブームの後押しで、日本酒(SAKE)も大ブームとなっております。日本酒というと、お酒大好きな方向けと思われがちですが、最近では、飲みやすい、フルーティーな商品も多くなっている等、酒蔵の方々の試行錯誤の結果、毎年、日本酒も..
(3)