

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴでホームケアのお仕事ってどんな感じ? ホームげんきのホームケアワーカーの1日に密着!ケアギバーめみさんに質問をしました。 (1) ケアギバーになったきっかけは何ですか? 「小さいころからおばあちゃんのそばで育っていて、お話を聞くのが大好きだったんです」と話してくれためみさん。アメ...続きを読む
-
人生初のタロットカウンセリングを体験してみました!タロットカウンセリングは占いと異なり、自己理解を深め、人生の課題や選択肢に対して内面的気づきを促すためのサポートをするものです。 OSHOタロットカウンセリングはこんな方におすすめ! ✅悩みや課題の「...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ:4th of July も営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル 8am - 10pm *Cupertino のみ 8:00 am – 9:00 pm ミツワ9:00 am – 7:00 pm ニジヤ*ROLLING HI...続きを読む
-
サンディエゴ:4th of July 営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル8am - 9pm ミツワ 9am - 7pm ニジヤ 9 am - 9 pm ホリデーシーズンも時間変更がないお店👇 Hmart 8am - 10pm...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 新規営業(カスタマーリレーション)日英バイリンガル|IT×マーケティング業界で成長したい方歓迎!
- 【サーバー募集!】
- ミシュランガイド 2025に掲載されました!
- 7/12~ North Park Vegan Market
- ★ラーメン職人を募集★経験なしもOK
- 卓上ランプ
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- 日本の変圧器
- 7/24~ JAPAN FAIR 2025
- Swimways Sun Canopy Inflatable Baby Spring Float for Kids 9-24 Months (グリーン)
- 7/20 北米沖縄県人会 (OAA) 恒例ピクニック
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
SHARE日本語プログラムは乳がん・卵巣がん・子宮がんと闘う
01/25/21
第2回 もしアメリカでがんと診断されたら?
日本人がアメリカで病気になってしまった場合、どうしたら良いのでしょうか? 日本とア メリカにおいて、治療法に大きな違いはないにしても、その治療を受けるプロセスや保険制 度、治療の流れ、システムの違いがあります。私たち日本人がアメリカでの治療を選択する 場合は、その点に留意しなくてはいけません。 ここでは、乳がん治療を例に挙げて説明し ていきます。
通常は日米共に40歳を過ぎたらマンモグラフィーの検査を受けるよう推奨されています。 それ以前に胸に異変を感じたとしても、アメリカではいきなり患者自身が、乳腺外科に直接 コンタクトを取ることはできません。日本の治療の流れとして、基本的には一般のクリニッ クから紹介を通して総合病院など大きな病院に移ってからは、初診から治療終了まで乳腺外 科の同じドクターが担当となることがほとんどです。一方、アメリカでは通常、かかりつけ 医にまず予約を入れ、そこから検査や専門医に予約を入れるためのリファーラル(紹介状) を出してもらいます。この時、各自の医療保険によるものの、どの専門医に診てもらうかは 自分で選択することもできます。マンモグラフィーなどの画像診断、病理レポートは、かか りつけ医にも報告され、いよいよ治療方針を決めることになります。この場合、病気の種類 やステージにもよりますが、外科医、放射線科医、腫瘍内科医(Oncologist)、放射線腫瘍 医(Radiation oncologist)などが関わってきます。
ここで、治療に当たり、ぜひとも参考にしてもらいたいことがあります。
1.治療法を決める時は焦らずに
病状にもよりますが、治療方針を決断するということは複雑で、容易ではありません。初め てドクターと会って、その日のうちに最終的な決断をするのはおすすめしません。いったん 家に持ち帰り、他の選択肢があるか否かも十分考慮したうえで決定すべきです。また、その ためにセカンドオピニオンを得ることも大切です。
2.医師に質問をする
日本人は遠慮がちで、医師にいろいろと質問をすることに躊躇を覚える方もいます。納 得する治療法を選択し、その結果に後悔しないためにも、積極的に質問しましょう。
3.医師と会う際には誰かと一緒に行く
医師との予約の際は誰かと一緒に行きましょう。がんと診断され、動揺する中で、ドクター の話をきちんと把握することは困難です。付き添ってくれる人がメモを取ったり、質問をし てくれたりするとかなり助かります。また、もしがん経験者が一緒であれば、あなたが未経 験のため考え付かない質問などをしてくれることもあります。なお、現在コロナの為に付き 添いが不可能な場合には、電話やオンラインで参加してもらうことも可能です。
4.次回のフォローアップをアレンジしてもらう
今後の流れや予約がわかれば、患者にとっては安心できるものです。
5.躊躇せずセカンドオピニオンを仰ぐ
この点においては日本とは違い、医師も推奨しています。場合によってはアレンジもしてく れます。セカンドオピニオンを聞くことで、治療方針に、より確信が持てるようになりま す。また病院は、初診とは別系列の病院を選ぶことをおすすめします。
6.副作用の対処法を知る
抗がん剤や放射線治療などを受けることによって体調が悪くなり、生活に支障を感じて、仕 事や家庭を犠牲にすることにもなりかねません。治療後も場合によっては長期にわたり仕事 を休まなければならないケースもあります。そのため、担当医師とスケジュールについて相 談し、治療方針を検討する必要があります。また、サポートグループなどの利用は、心のケ アだけでなく、その他のさまざまな支援を受けることができ、メリットは大きいでしょう。
個々の状況や州によって違いがありますので、この限りではありませんが、海外で病気にな る不安、不便さは想像以上でしょう。病気に立ち向かい、克服するためには、情報を集め、 支えてくれる人やサービスを探すことも大切です。皆さんにとって、より良い選択肢が見つ かり、適切な治療が受けられることを願っています。