

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴでホームケアのお仕事ってどんな感じ? ホームげんきのホームケアワーカーの1日に密着!ケアギバーめみさんに質問をしました。 (1) ケアギバーになったきっかけは何ですか? 「小さいころからおばあちゃんのそばで育っていて、お話を聞くのが大好きだったんです」と話してくれためみさん。アメ...続きを読む
-
人生初のタロットカウンセリングを体験してみました!タロットカウンセリングは占いと異なり、自己理解を深め、人生の課題や選択肢に対して内面的気づきを促すためのサポートをするものです。 OSHOタロットカウンセリングはこんな方におすすめ! ✅悩みや課題の「...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ:4th of July も営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル 8am - 10pm *Cupertino のみ 8:00 am – 9:00 pm ミツワ9:00 am – 7:00 pm ニジヤ*ROLLING HI...続きを読む
-
サンディエゴ:4th of July 営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル8am - 9pm ミツワ 9am - 7pm ニジヤ 9 am - 9 pm ホリデーシーズンも時間変更がないお店👇 Hmart 8am - 10pm...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 7/12~ North Park Vegan Market
- 【募集中!】キッチンスタッフ
- 7/18 オンラインマーケティングセミナー&相談会 @Irvine
- 7/9~ Trail Tykes: A Program for Little Explorers
- ミシュランガイド 2025に掲載されました!
- ★ラーメン職人を募集★経験なしもOK
- マグカップ
- 世界ジュニアゴルフ大会 7月5日(土)~7月10日(木) アテンドさん
- 電子レンジ( SHARP Carousel)
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- 【新品】男性用 ボーリングボール 16lb 専用バッグ付き
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
Alpha Dental歯科医院
09/07/18
歯周病による口臭
口臭の原因のひとつに、「歯周病」があります。
歯周病とは、歯肉や、歯槽骨など、歯を支える土台が破壊されてしまう病気です。歯周病は初期段階では痛みを伴わないことが多く、自覚しないまま重症になっているケースがあります。
口腔内の「嫌気性菌」と呼ばれる細菌が、食べかすを栄養として増殖し、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の固まりを作ります。このプラークが歯周病の原因で、歯ぐきに炎症が起こり(歯肉炎)、同時に口臭の原因でもあります。プラークを形成する嫌気性菌は、食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する際に臭気成分を発生させるます。
毎日のブラッシングでプラークの除去は可能ですが、プラークは取り除かれないまま放置されると、プラーク中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石へと変化し歯の表面に付着します。歯石は一度付着してしまうと歯磨きで落とすことはできません。また歯石は表面がざらざらているために細菌が付着しやすく、細菌はこの歯石を足場として歯周ポケットのさらに奥へと繁殖していきます。
歯周病が進すると歯ぐきから出血したり、膿が出たりします。この血液や膿が歯周ポケットからしみ出てくると、細菌の代謝によって歯周病に特有の卵や玉ねぎが腐ったような臭いが発生します。
セルフケアで歯周病による口臭を予防!
1.自分ではなかなか気にならない口臭、家族の方に指摘されたら、歯医者さんで検査してもらうことが大切です。また身近な人の口臭が気になったら、歯周病かどうか歯医者さんで診断を受けるよう促すとよいでしょう。
2.歯周病を予防するのにもっとも大切なのは、丁寧な歯磨きによって歯と歯ぐきの間のプラーク(歯垢)をきちんと落とすことです。歯ブラシの他、デンタルフロスやウオーターピックでプラークを取り除きます。
3.歯周ポケット奥のプラークはブラッシングで除去することは困難であり、クリニックでの専門的な除去が必要となります。
4.健康な歯茎な人も、手入れを頑張っている人も、どうしても磨きの残しは出てきてしまいます。1年に2回は歯医者さんで歯石をとってもらいましょう。
歯周病とは、歯肉や、歯槽骨など、歯を支える土台が破壊されてしまう病気です。歯周病は初期段階では痛みを伴わないことが多く、自覚しないまま重症になっているケースがあります。
口腔内の「嫌気性菌」と呼ばれる細菌が、食べかすを栄養として増殖し、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の固まりを作ります。このプラークが歯周病の原因で、歯ぐきに炎症が起こり(歯肉炎)、同時に口臭の原因でもあります。プラークを形成する嫌気性菌は、食べかすなどに含まれるたんぱく質を分解する際に臭気成分を発生させるます。
毎日のブラッシングでプラークの除去は可能ですが、プラークは取り除かれないまま放置されると、プラーク中の細菌が唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して歯石へと変化し歯の表面に付着します。歯石は一度付着してしまうと歯磨きで落とすことはできません。また歯石は表面がざらざらているために細菌が付着しやすく、細菌はこの歯石を足場として歯周ポケットのさらに奥へと繁殖していきます。
歯周病が進すると歯ぐきから出血したり、膿が出たりします。この血液や膿が歯周ポケットからしみ出てくると、細菌の代謝によって歯周病に特有の卵や玉ねぎが腐ったような臭いが発生します。
セルフケアで歯周病による口臭を予防!
1.自分ではなかなか気にならない口臭、家族の方に指摘されたら、歯医者さんで検査してもらうことが大切です。また身近な人の口臭が気になったら、歯周病かどうか歯医者さんで診断を受けるよう促すとよいでしょう。
2.歯周病を予防するのにもっとも大切なのは、丁寧な歯磨きによって歯と歯ぐきの間のプラーク(歯垢)をきちんと落とすことです。歯ブラシの他、デンタルフロスやウオーターピックでプラークを取り除きます。
3.歯周ポケット奥のプラークはブラッシングで除去することは困難であり、クリニックでの専門的な除去が必要となります。
4.健康な歯茎な人も、手入れを頑張っている人も、どうしても磨きの残しは出てきてしまいます。1年に2回は歯医者さんで歯石をとってもらいましょう。