

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ・コンボイ:グランドオープン! こんなところに可愛いがいっぱい😊コンボイにオープンしたばかりの 「Cutie Surprises」 をご紹介しました。こちらのお店では、いま人気のラブブなども多数取り扱っており、マスコットや日本のかわいい文化が好きな方におすすめです...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【8月29日~8月31日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【8月29日~8月31日】こんにちは、みなさん!今週末のイベント情報になります。 -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけ...続きを読む
-
サンディエゴ・コンボイ:鶴橋で日本スタイルの焼肉🥩サンディエゴ・コンボイにある焼肉店、鶴橋にいってきました~ 日本の焼肉が食べられるのは嬉しいですよね。 お店が忙しいとなかなか予約の電話を取ってもらえないですが、何回かかけなおしたら予約ができ...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 10/5 Poway Fall Festival
- 小・中学部の教師
- 9/10 ふれあい 子育てサロン
- 【値下げ】Hape Push walker
- ボランティア、インターン
- 日本製キャサリンコテージのシフォンチュニック/ドレス 黒地に白
- 【サンディエゴ】新規営業(カスタマーリレーション)日英バイリンガル
- 無料 新品ポスター2点 Angry Birds & Care Bears
- 9/14 未来への帆をあげよう、“ありがとう”とともに Opening the Future with the Power of Gratitude
- 車の売買ならアクセルモータース !車のお悩み・お気軽にお問い合わせください!
コラム Column
Body BeautyのBeautistになろう
03/18/16
冷えの原因って?
こんにちは、Body Beauty のアンナです。
「冷え」をテーマにコラムを書いています。
前回、冷えの原因は人それぞれ違い、主に食事、習慣、ストレス、環境、運動不足等が影響している事をお伝えしました。
今回はアメリカで生活している私達の環境での冷えについてフォーカスしてみます。
アメリカの生活ではお風呂に入る習慣がありません。
シャワーで済ませる事がほとんどかと思います。
これも、冷えを作る習慣の一つにあてはまります。
サンディエゴでは、車が移動手段の生活環境です。
意識的に歩かないと、日常で歩く事は本当に少ないです。
身体を動かして身体のエネルギーを循環させる事はとっても大事です。
あと、アメリカで生活していて思うのは冷房がききすぎているという事。
カフェ、レストラン、スーパーどこにいっても寒い!!! 常に長袖を持ち歩くようにしていますが、冷房の寒さは厚着をしたからって、改善できるものではありません。
外の自然な寒さと違って、人口的な冷たい風はエネルギー的にもかなり身体に悪影響があります。
次は、アメリカに限らずですが、過剰なストレスも冷えの原因です。
自律神経が乱れてしまうからなのです。
自律神経の乱れが、血行不良をおこし、くま、肌荒れ、肩こり、首の疲れ、腰痛、胃痛等をひきおこし身体の不調は悪化。
最終的には、イライラ、うつ病、不眠、パニック等の自立神経失調症まで繋がってしまいます。
という事は、逆をかえすと
「冷え」を改善するという事は、幸せに過ごす!!
という事に繋がります。
私なりの改善方法ですが、週に1回ぐらいはお湯をためてお風呂に入る。
手足が冷たくてどうしようもない時は、バケツにお湯を溜めて足湯、手湯をする。
身体がぽかぽかしてきます。
寒い店内に行くときは必ず上着を着ていく。
寒いのを我慢してまでビーチサンダルを履かない。
ストレス解消に関しては、私の場合はLAに行く機会がある時にコリアンスパに行きます。(LAにはゆっくりできるスパがたくさんあります。日本でいうスーパー銭湯のような所です。)
チムジルバン(岩盤浴)に入り、身体の芯から温まります。
あとは、なんといっても「よもぎ蒸し」を私も週1~2のペースで続けています。
よもぎの匂いはシネオールという成分がふくまれており、リラックス効果があります。
是非、自分の冷えの原因をさぐり出来る範囲で改善してみて下さい。
改善の仕方も人それぞれだと思います。私の改善方法は参考にしてみて下さい。
また自分ではなかなか気づかないうちに身体を冷やしてしまっている習慣もあるかと思います。色んなヒントをコラムでも書いていきますので一緒に見つけて行きましょう!
Be a Beautist.