

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
サンディエゴ・クレアモントメサ:新しくオープン!タイヌードルレストランをご紹介!クレアモントメサの99Ranch Market内に新しくオープンしたタイ料理屋さんをご紹介! タイの麺料理専門店で、様々な種類の麺料理がありました🍜 麺だけではなくカオマンガイもありました! ...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【7月11日~7月13日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨...続きを読む
厳選!いちおし情報
- Ko-Li Bar ( かき氷屋)
- 8/2 教育文化支援プログラム 「第31回チャリティーゴルフトーナメント」
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- 7/23 ふれあい 子育てサロン
- 【7周年記念】冷麵と冷やし中華が7ドルオフに!
- DeLonghi DCG39 Electric Grinder, 2.36-Ounce Capacity
- 7/12~ 【無料イベント】Movie in the Park
- 新規営業(カスタマーリレーション)日英バイリンガル|IT×マーケティング業界で成長したい方歓迎!
- 一輪挿しx9
- Popcorn Machine
- 車の売買ならアクセルモータース !車のお悩み・お気軽にお問い合わせください!
- 【サーバー募集!】
コラム Column
PSPオンラインマーケティング教室
04/21/22
なぜウェブサイトをアップデートしないといけないの?
皆さん、ウェブサイトのアップデートしていますか?
ホームページの多くは最初に作るときに時間とお金をかけて作り上げます。
しかし、一度アップされるとその後にサイトはそのままにされて何年も変更されない場合が多くあります。そういうサイトは、「最新情報」のセクションがアップデートされていなかったり、Copyright 表示が何年も前の情報になったままになっています。また、最後の更新が古い場合は、スマートフォンに対応がされておらず、スマートフォンでは読むことができないサイトも存在します。
サイトをアップデートするにはいくつかの理由があります。その中でも注意したほうが良いものをいくつかお話させていただいます。
(1)サイトが更新されないとリピートのビジターが来なくなります。
これはお店でも同じですが、いつも置いてある製品が同じなら一度見てしまえば、何度も訪れる必要はありません。お客様に皆様の会社に興味を持っていただこうと思ったら、模様替えや、商品の並び替え、メニューのアップデートなどを行うべきだと思います。情報の更新は店舗の模様替えのようなものだと考えて良いと思います。
(2)検索サイトでのランクが落ちる
サイトの更新を行わないと、Google などの検索サイトはサイトのリスティング順を下げてしまいます。Google もお客様のために新しい情報を提供する必要があるのです。ですからサイトを更新することはサイトのランキングを上げる(維持する)という意味で必要な作業なのです。
(3)法律の準拠しているか
ホームページは公共の場所と考える必要があり、公共の場所においては全ての人が安心してサイトを利用でいるようにしなければいけません。少なくとも全ての人が利用できるように努力をしているという態度を示さなければいけません。そうでなかれば American Disability Act (ADA) を理由に訴訟を起こされる可能性もあるのです。これはガイドラインが頻繁に更新されますので、少なくとも対応をする姿勢を見せる必要があります。
これらがサイトを更新するための3つの大きな理由です。もちろん新製品の発表やプロモーション、災害などでのお見舞いなどをホームページで行うことも考えても良いのではないでしょうか。ホームページは皆様の会社の社会に向けた顔です。できるだけ頻繁に小さな更新でもされるべきだと私た
ちは考えています。
皆さんのサイトはADAコンプライアンスを遵守していますか?
ADA とは、American Disability Act のことで、何らかのハンディキャップを持たれた方々でも同じよううホームページをアクセスして利用できるようにするという法律があります。実際に ADA に準拠するための細かなガイドラインは無いのですが、基本的には、見る、聞くという部分に配慮をしなければ
いけません。
もちろんホームページで全てのことを対応することは難しいのですが、ADA 準拠を目指しているという姿勢とアクションを明記する必要があります。例えば目の悪い方のためのサイトをハイコントラストにするとか、サイトを読み上げてくれる機能を追加するなどは、サイト側でなくPC側で設定することも
できるので、それらを推奨するとはできますが、実際に PC 側でその設定をしてサイトが利用できるかの確認はしておくべきだと思います。
ホームページの ADA 準拠は法律ではありますが、細かなやり方などに関しては明記されていませんので、対応する場合は自分たちで書くにすると同時に ADA に準拠したサイトを構築した経験をもった開発会社を探す’ことをおすすめします。
Pacific Software Publishing, Inc.では、1996年からホームページの開発・ホスティングを行っています。簡単な HTML 対応のホームページから、WordPress を使ったホームページの開発や更新、さらには PHP やサーバーサイドのプログラム開発まで多種多様なホームページを開発、更新してきまし
た。
1つのサイトでPCとスマートフォン両方で見れて使えるホームページの開発から、SEO 対策の設計と開発なども行ってきています。小さなプロジェクトでは、ホームページのグラフィックの入れ替えから、サイトの設計から開発までを行う準備がありますので、小さなプロジェクトでも大きなプロジェクト
でも気軽にお声をおかけください。