

サンディエゴタウンがゆく!
-
オーシャンサイド:Matsu【5月14日限定・日本酒と美食のスペシャルイベント】Matsu(松)は、日本文化とサンディエゴの風土を融合させ、"和"の新たな表現を追求するレストランです。 シェフ・ウィリアムさんの繊細な感性が光る料理は、伝統への敬意を大切にしながらも、現代的なエッセ...続きを読む
-
サンディエゴ:Gel Nail 華💅5月のマンスリースペシャル🦋Gel Nail & Accessories 華さんのマンスリースペシャルネイルが届きました✨ 今月のマンスリースペシャルネイルは、キラキラ×蝶々🦋のアクセントが可愛らしいデザインのネイルです...続きを読む
-
サンディエゴ・コンボイ:お持ち帰りや一品持ち寄りにもおすすめの本格中華レストラン中華料理の前菜好きに必見のお店をご紹介! China Max Dumpling Houseと同じプラザにオープンしました。 お店の人に頼めば味見もさせてくれました。 沢山の種類の前菜があったの...続きを読む
-
参加者募集!お子様コーディングクラスのお知らせ💻その「学童クラブプラス - Japanese & Math Academy」さんより、コーディングクラスのお知らせが届きました! 💻QUREOプログラム コーディング 📅 日程:木曜日 / 金...続きを読む
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
Alpha Dental歯科医院
12/10/13
歯周病セルフチェック
歯周病について
歯周病は、歯ぐきが腫れる「歯肉炎」と、歯槽骨まで炎症が及ぶ「歯周炎」を合わせた歯ぐきの病気ですが、歯周病は全身の健康にも関係していて、糖尿病や動脈硬化、狭心症、心筋梗塞など、さまざまな病気と深くかかわっていることが分かってきています。歯周病は、痛みなどの自覚症状がほとんどなく、気づいた時には手遅れになることもよくあります。
歯周病の原因
歯周病の原因は、歯と歯ぐきの間にたまった歯垢の中にいる歯周病菌です。これが歯を支える組織を破壊し、歯根膜や歯槽骨を溶かしていきます。歯と歯ぐきの境目に歯垢・歯石がたまると、歯ぐきに炎症を引き起こします。さらに、喫煙、ストレス、不規則な生活などの生活習慣など免疫力の低下などで、歯ぐきの出血や腫れが続き、ついには歯が抜けてしまいます。
歯周病セルフチエック
1. 口臭がなんとなく気になる。
2. 歯ぐきがやせてきた。
3. 歯と歯の間にものがつまりやすい。
4. 歯みがきの後、歯ブラシに血がついたり、すすいだ水に血が混じることがある。
5. 歯ぐきが赤く腫れた部分がある。
6. 歯と歯の間の歯ぐきがブヨブヨしている。
7. ときどき歯が浮いた感じがする。
8. 指でさわってみて、少しグラつく歯がある。
9. 歯ぐきから膿みが出たことがある。
《判定》当てはまる質問が1~2個
歯周病の可能性があります。歯科医で検診を受け、歯垢、歯石を取ってもらい、正しい歯みがきの仕方を学びましょう。
《判定》当てはまる質問が3~5個
歯周病が進行しているおそれがあります。早めに歯科医師に相談してください。
歯周病の予防と対策
セルフケアとプロフェッショナルケア
歯周病予防には、正しい歯みがきなどのセルフケアが大事です。また歯科医師や歯科衛生士など、専門家のサポートも必要です。
セルフケアの基本は歯みがきです。みがくポイントは、みがき残しの多いところ。特に歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)、歯と歯の間、奥歯の後ろ側、奥歯の噛み合う面、前歯の裏側をていねいにみがきましょう。歯ブラシの毛先を歯の表面に直角に当てて、歯と歯ぐきの境目は、45度の角度でやさしくマッサージします。1ヵ所を10回ずつ小刻みに動かすのが基本です。前歯の裏側は、歯ブラシを立てて、ブラシの先端やかかと(ブラシの後端)を使って、汚れをかき出すように磨きます。歯と歯の間はデンタルフロスで歯の側面についた歯垢や、歯と歯の間に入りこんだ食べかすを、きれいに取り除きます。
プロフェッショナルケア 歯科医院で専門的クリーニングをしてもらい、自分では取り除けない歯垢や歯石を除去することが大切です。クリーニングの間隔は、健康な歯ぐきの方で6ヶ月に1回ぐらいです。ただし、お口の中の状態により3ヶ月に1回のクリーニングを勧められることもあります。年に2回は、歯科医院で定期的に歯科健診を受けましょう。