

サンディエゴタウンがゆく!
-
人生初のタロットカウンセリングを体験してみました!タロットカウンセリングは占いと異なり、自己理解を深め、人生の課題や選択肢に対して内面的気づきを促すためのサポートをするものです。 OSHOタロットカウンセリングはこんな方におすすめ! ✅悩みや課題の「...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ:4th of July も営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル 8am - 10pm *Cupertino のみ 8:00 am – 9:00 pm ミツワ9:00 am – 7:00 pm ニジヤ*ROLLING HI...続きを読む
-
サンディエゴ:4th of July 営業中!営業時間まとめ✨日系・アジアンストア 東京セントラル8am - 9pm ミツワ 9am - 7pm ニジヤ 9 am - 9 pm ホリデーシーズンも時間変更がないお店👇 Hmart 8am - 10pm...続きを読む
-
サンディエゴ:麺屋うるとら ミシュラン2025に選ばれました! 7月限定スペシャルイベントのお知らせも✨7月スペシャル イベント 月曜日から金曜日 麺の大盛無料 全てのラーメン1ドル割引 土曜日・日曜日 麺の大盛無料 リワードポイント2倍 麵屋うるとらは「サンディエゴタウンユーザーが選んだサンデ...続きを読む
厳選!いちおし情報
- ミシュランガイド 2025に掲載されました!
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- 【美品】子供用 踏み台 ステップチェア Stepstool ③ Flowers&Batterfly
- 電子レンジ( SHARP Carousel)
- 7/6 うちなーんちゅ集まれ!沖縄県人会ピクニック!
- 世界ジュニアゴルフ大会 7月5日(土)~7月10日(木) アテンドさん
- 新規営業(カスタマーリレーション)日英バイリンガル|IT×マーケティング業界で成長したい方歓迎!
- 8/2 教育文化支援プログラム 「第31回チャリティーゴルフトーナメント」
- 【美品】子供用 踏み台 ステップチェア Stepstool ② Flowers&Batterfly
- 7/25~ Live Arts Fest "A Woman's Journey"
- 【サーバー募集!】
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
ボストン在住ブロガーMs.Littlepondの 駐在妻的米国生活
03/18/24
アメリカ駐在妻が「付き合いが疲れる日本人」の昭和な特徴とは?
写真提供:by Ms.Littlepond
アメリカ東海岸マサチューセッツ州在住。ボストン駐在妻ブロガーのLittlepondです。
これから海外駐在妻になる人へ向けたブログPre駐妻.comを運営しています。
お久しぶりのコラムです。この数ヶ月、親の介護問題などで日本へ緊急帰国したり、メンタル不調だったりと、アメリカ駐在妻の悩みが一気に降ってきたような日々を過ごし、ブログもなかなか更新できずにおりました。
その事情についても、今後ブログで皆さまにお伝えしていこうと思っております。
今回、久しぶりに更新したブログ記事は「付き合いが疲れる海外での日本人」で、昭和な感覚がアップデートできていない人の特徴をまとめてみました。
昨年より、私は東海岸のボストンで日本人コミュニティや、子どもの日本語補習校のボランティアをやっていましたが、そこで「超絶に面倒臭い日本人」と関わることになってしまい、すっかりメンタルをやられてしまいました。
アメリカ歴が長い人なら一度は経験したことがあるとは思いますが、海外生活デビューすると人間関係で一番面倒なのが「日本人との付き合い」だったりします。
アメリカ駐在妻デビューしたばかりの皆さまは、海外生活で右も左もわからず、ついつい近くにいる日本人を頼りたくもなってしまいますが、それが非常に面倒臭い人だと、付き合いに疲れてしまい、頼れるどころか、駐在妻のエネルギーを奪われてしまうこともあります。
日本では出会ったことのないような「まわりを振り回す迷惑なリーダー」や、海外で日本人が多い地域では「在住歴が長い人がエラいのよ!」と、昔ながらの常識を新人駐在妻に押し付ける人もいます。
そこで、今回の記事では、私が「こういうタイプに新人駐在妻が振り回されないように気をつけてほしい日本人」の特徴をブログ記事としてまとめてみました。
「駐在妻が【付き合いが疲れる】海外日本人の昭和な感覚3選!」
すでに面倒くさい日本人との付き合いで疲れてしまっている人も、これからアメリカ駐在妻デビューする人も、自分が疲れない駐在妻生活を送るためのマインド作りに役立てていただけると思います。
他にも、アメリカ駐在妻の日常生活で「ちょっと役に立つ」ネタを掲載しています。ぜひ一度、私のブログに遊びにきてください。
未来の駐在妻が知りたいことを、現役駐在妻が伝えるブログ
Pre駐妻.com