

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから 店舗名の中からサンディエ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです!今週もお得な商品をゲットしましょう✨アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓アジアスーパーのチラシはこちらから 東京セントラル ↓ ・Tokyoセ...続きを読む
-
サンディエゴ・クレアモントメサ:新しくオープン!タイヌードルレストランをご紹介!クレアモントメサの99Ranch Market内に新しくオープンしたタイ料理屋さんをご紹介! タイの麺料理専門店で、様々な種類の麺料理がありました🍜 麺だけではなくカオマンガイもありました! ...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【7月11日~7月13日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨...続きを読む
厳選!いちおし情報
- 7/23 ふれあい 子育てサロン
- 7/13~ Little Italy Mercato Certified Farmers Market
- 7月のスペシャルはInvisible Bracesが$2500~!今ならホワイトニングも無料!
- ソファー
- 【募集中!】キッチンスタッフ
- 4Tのお洋服
- ★ 週1.2回ディナー 皿洗いアルバイト急募 ★
- 8/12 Japanese Wine Night
- 車の売買ならアクセルモータース !車のお悩み・お気軽にお問い合わせください!
- 【7周年記念】冷麵と冷やし中華が7ドルオフに!
- HP キーボード 未使用
- ケアギバー【Rancho Bernardo and Escondido エリアでの】募集
コラム Column
Bayside Auto の知っ得情報!!
10/21/13
車のワーニングサインを理解しよう
人は風邪を引くと、のどが痛くなったり、熱が出たり、鼻水が出たりなどの症状がでます。車も、調子が悪くなると、ドライバーに一番目にとまりやすいスピードメーターの所から、ワーニングサイン(ランプ)が付きます。特に最近の車はどんどん高性能になっており、問題を察知する車のコンピューターが正確に機能するようになっています。
それぞれのサインの意味は、オーナーズマニュアルを見れば分かることなのですが、特定のサインを探すのが大変だったりされる方が多いので、今回は主に4つの良くあるサインをご説明いたします。車種や年式のよって違うものも多少ありますが、基本的にはどの車にもついています。
1.MAINTENANCE REQUIRED
「Maintenance Requiredというサインが付いたのですが、これはどういう意味ですか」というお問合せを良く頂きます。これは、あるマイル数を走行すると、「そろそろオイル交換時期ですよ」というお知らせとして付くサインです。メンテナンスが必要、というと、車に何か異常でもあったのかと心配される方もいらっしゃいますが、ご安心下さい。3,000~5,000マイルに一度定期的にオイル交換をされていれば、大丈夫です。しかし、オイル交換をした時期が少しずれた場合、オイル交換をしたばっかりでも付いてしまうことがあります。この場合、車のコンピューターに、「オイル交換しましたよ」と教えてあげないといけないので、車種にあわせたリセットをすれば、このサインは直ぐに消えます。最近では、リセット方法はインターネットで検索することができます。
びっくりマークがあるので、ぎょっとされるかもしれませんが、実はタイヤの空気圧が低いという意味です。ガソリンスタンドなどで空気を入れて走れば自動的に消えます(車種によってはリセットが必要です)。あるいは知らぬ間に釘等が刺さりパンクしている可能性があり、タイヤの修理や交換が必要となる場合もあります。それでも消えない時は空気圧を計るセンサーに異常がある可能性があります。
3.バッテリー
意外かもしれませんが、これはバッテリー自体に問題があるわけではありません。バッテリーを充電する機能が衰えている、という事です。自動車のバッテリーは、エンジンをかけるのに必要不可欠なので、車の走行中に充電しているのです。充電しなくなると、バッテリーは新しいのに、エンジンがかからなくなってしまうこともあります。その場合は、おそらくAlternator の交換が必要でしょう。
4.チェックエンジンライト
このサインは最も誤解が多いサインとも言えるでしょう。このサインは、車のコンピューターが、「エンジン内の何かがおかしい」という、非常におおざっぱな警告サインです。では、具体的にどこがどうおかしいのか、という事は、専用のスキャナーを使わなければなりません。一般的に、それを調べるのに診断料が取られます。チェックエンジンライトがつく理由は実に数百種類あるといわれています。例えば、ガソリンを入れた後に、キチンとキャップを閉めなかっただけで付くこともあります。それで、信頼できる修理工場で診断してもらいましょう。
場合によっては、複数の理由で付くこともあります。また、原因を突き止めて修理しても、しばらくするとまた全く別の理由で付いてしまう可能性もあります。よく車屋さんを悩ますのが、チェックエンジンを修理した後にまた付いてしまったとき、「この前見てもらったはずなのに!」というクレームです。そのお気持ちは良く分かりますが、前回なかった別の問題が発生したというパターンがほとんどではないかと思われます。例えでいうなら、MRIで脳の検査を受けた次の週に風邪を引いてしまって、どうしてMRIの検査の時に医者は気づかなかったのか、という事に似ています。
また、もう一つの注意点は、このサインが付いていると、スモッグチェックが通らないという事です(テストすら受けれません)。さらに、中古車を売却されたいときに、お車にこのサインが付いていると、マイナスの対象になってしまいますので、ご注意を。