

サンディエゴタウンがゆく!
-
留学センター - A.J.I. LLCよりコラムが届きました ~【語学留学】サンディエゴで!Connect Englishで約半年間勉強して、英語力(特にスピーキングとリスニング)は確実に向上したと思います。 最初の頃は本当になにも聞き取れないレベルのリスニング力でしたが、現在はコミカレの授...続きを読む
-
サンディエゴ:日系スーパー・アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです! 今週もお得な商品をゲットしましょう✨ アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ その他アジアスーパーのチラシはこちらから Marukaiのチラシ...続きを読む
-
ロサンゼルス近郊編 お得に買い物!日系スーパー&アジアスーパーチラシまとめ今週の日系スーパー&アジアスーパーのチラシです! 今週もお得な商品をゲットしましょう✨ サンクスギビングデーのお知らせ アジアスーパーのチラシはこちらから↓↓ アジアスーパーのチラシはこちらか...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【11月24日~11月26日】今週末のイベント情報になります😊イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます✨ぜひ参考にしていただければ嬉しいです🌴 11月24日(金)イベント *Ready. ...続きを読む
厳選!いちおし情報
- Sony Blue-ray disc/DVDプレーヤー&Amazon Fire stick ※12/5まで※
- 12/4 ファイナンシャルコンサルタントというお仕事 Zoomセミナー
- (予約済み)照明3つセット ※12/5お引渡し
- 11/29~ 【日本への本帰国準備&2拠点生活(および回遊型生活)を考えるフェア」を開催
- 12/3~ Hillcrest Farmers Market
- コーヒー工場での商品包装・梱包
- 洗濯干し台(伸縮可&折りたたみ収納可)
- ほとんどの保険のアニュアルベネフィットが12月末まで。ご予約はお早めに!
- 車両整備士(Smog、ブレーキ、ランプのライセンス必須)
- 車の売買ならアクセルモータース !車のことならお気軽にお問い合わせください!
- 【急募】サーバー
編集部おすすめ情報
様々なプランと豊富な経験からあなたのビジネスをサポートします!コラム Column
日本酒唎酒師あやかが日本酒を語る
01/26/17
お米で飲み比べ
先日Shin’s La Jollaで開催された日本酒テイスティングイベントに参加してきました。4種類の日本酒テイスティングパッケージがあり、その中でも面白かったのが「酒造好適米別飲み比べ」です。
食用米にも色々な種類があるように、日本酒造りに適している酒造好適米にも様々な品種が存在します。代表的な酒米だと、山田錦、五百万石、雄町、美山錦などがあげられ、芳醇でコクのある日本酒を醸すものから、淡麗でキレのある日本酒を醸すものまで品種によって様々な特徴があります。
代表的なお米の特徴を知っていても、なかなか全く同じスペックで、純粋にお米の違いだけを飲み比べるというチャンスは少ないので、とても良い体験になりました。
今回フィーチャーされていた日本酒は、静岡県三和酒造さんの臥竜梅(がりゅうばい)で、写真は右からこの4種類です。
右から
臥龍梅 純米吟醸 誉富士 無濾過生貯原酒
臥竜梅 純米吟醸 五百万石 無濾過生貯原酒
臥龍梅 純米吟醸 山田錦 無濾過生貯原酒
臥竜梅 純米酒 (五百万石)
純米吟醸 無濾過生貯蔵原酒と聞くと、とても難しく聞こえるので、少しかみくだいて説明して行きたいと思います。
まず純米吟醸とは、原材料が米、水、麹、酵母のみので、精米歩合が60%以下のアルコール添加をしていない純米系の日本酒の名称です。純米酒は同じく米、水、麹、酵母のみの純米系の日本酒ですが、精米歩合に規定がありません。今回の臥竜梅の場合、純米吟醸は55%精米、純米は60%精米となっていました。
次に無濾過とは、日本酒を搾った後に、日本酒の色を透明にし、香味を調整する「濾過」作業を行わないことです。写真では少し分かりにくいですが、光にかざしてみると無色透明ではなく、薄く黄金色がかった色合いとなっていました。
通常の日本酒造りでは、日本酒を搾った後と瓶詰め前に2回火入れをします。生貯蔵とは、圧搾後の火入れをせず、生のまま貯蔵して瓶詰め前に1度だけ火入れをしている日本酒です。そうすることで、生酒とまではいきませんが爽やかで甘みを帯びた酸味を感じることができます。
最後に原酒というのは、日本酒のアルコールを調整するための割水をしていないお酒のことです。
また「誉富士」は、8年という歳月をかけ酒米の王様「山田錦」を改良して開発された静岡県のオリジナル酒造好適米で、誉富士を100%使用した清酒には特別なシンボルマークが貼ってあり、もちろん臥竜梅にもついていました。静岡のお酒を飲む際には、このシンボルを探してみるのも面白いかもしれないですね。
飲み比べをする場合、淡麗なものから芳醇なものへ順に飲み比べることをお勧めします。なので、今回は、純米酒(五百万石)→五百万石→誉富士→山田錦の順で試飲をしました。
臥竜梅 純米酒 (五百万石)
4つの中で1番お米の旨味が感じられ、甘さや酸味は控えめで余韻も短くキレのあるスッキリとした味わい。
臥竜梅 純米吟醸 五百万石 無濾過生貯原酒
誉富士と山田錦に比べて少し控えめな吟醸香で、五百万石らしいスッキリとしたあと味でしたが、最初の飲み口は、ふわっとした甘みが感じられる優しい味わいでした。
臥龍梅 純米吟醸 誉富士 無濾過生貯原酒
複雑な香りと旨み。この独特な複雑さは品格のある味わいで、石川県福光屋さんの「山田錦」と幻の酒米「金紋錦」を掛け合わせて醸された 加賀鳶 純米吟醸を思い出させる日本酒でした。
臥龍梅 純米吟醸 山田錦 無濾過生貯原酒
山田錦の特長を生かした、ふくよかでまろやかな味わいながらも、とてもフルーティで白桃のような、パイナップルのような甘い酸味を含んでいる。
同じスペックでも、お米が違うだけでこんなにも風味や香り、飲み口まで変わるのか!というのがとてもよく分かるペアリングとなり、とても勉強になりました。
2017.1.26
唎酒師 伊藤彩夏
毎月1日はBeShockで日本酒を学ぼう!
来月2月1日は地元カリフォルニアの酒蔵、TAKARA SAKE USAさんとの共催で、ユニークな試飲会を企画しているので、興味のある方は beshock.eastvillage@gmail.comまでご連絡ください!
イベント内容: 2月1日 水曜日 午後5時〜7時 要予約
火入れvs生酒 / 純米吟醸 vs 純米吟醸 生貯蔵 / 米国産山田錦 無濾過原酒大吟醸 試飲 等