

サンディエゴタウンがゆく!
-
【夏にぴったり🌞】Ramen MIKから新作が登場!日本人のリピーターも多いラーメン店、Ramen MIKからこの夏にぴったりな新作が登場✨ 実際にお店に行って食べてきたので、皆さまにもご紹介💁🏻♀️ 🍜Ume Cold Ramen 紀州...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【8月22日~8月24日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【8月22日~8月24日】こんにちは、みなさん!今週末のイベント情報になります。 -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけ...続きを読む
-
あなたが創る未来の医療 。治験ボランティアに参加してみませんか?少し前までは「治験=怖い、不安」というイメージを持つ方も多くいました。しかし最近では、メディアや医療機関で治験の意義や安全性が紹介され、正しい理解が広がっています。 今回のブログでは、治験というお...続きを読む
コラム Column
アメリカで知っ得車情報
11/27/17
アメリカ・サンディエゴで車のタイヤ空気圧チェックはどこで?
冬になるとタイヤの空気圧ランプ・TPMS(オレンジ色の湯気が上がっているようなランプ)が点灯することが頻繁にあります。これは暖かい時期に入れた空気が冬の冷たい外気にさらされ、空気圧が減少することから起こったりします。この時期はサンディエゴでも朝晩は冷え込み、温度差は結構あります。空気圧チェックランプが点灯したらすぐに空気を補充する必要があるので、最寄のタイヤ専門店や、ガソリンスタンドへ直行してください。勿論、アクセルモータースへ来ていただいても結構です!
全米展開しているタイヤ専門店のディスカウント・タイヤ。サンディエゴにも多数あります。
車のタイヤ空気圧チェックは定期的に行いましょう!適正な空気圧が入っているかどうか、最寄りのタイヤ専門店でチェック!無料でチェックしてくれます。
アメリカ・カリフォルニア州はすべてのガソリンスタンドがセルフスタンドです。ガソリンスタンドにも空気圧を入れる機械が設置してありますが、セルフ形式ですので始めての方は多少、扱い方に戸惑うかもしれません(そしてなにより使用されている工具の品質管理が怠っている場所も多く見られるので、あまりお勧めではありませんが。。無いよりはまし)。
アメリカ・カリフォルニア州はすべてのガソリンスタンドがセルフスタンドです。ガソリンスタンドにも空気圧を入れる機械が設置してありますが、セルフ形式ですので始めての方は多少、扱い方に戸惑うかもしれません(そしてなにより使用されている工具の品質管理が怠っている場所も多く見られるので、あまりお勧めではありませんが。。無いよりはまし)。やはり、ここはタイヤ専門店に確認・補充してもらった方が安心です。
空気はタイヤにとって非常に大事なことは言うまでもないでしょう。ただ、空気を極端に入れすぎるとタイヤの接地面積が減ります(路面に対する摩擦も減少)。乗り心地も悪くなったりします。逆に空気が極端に少なすぎると燃費が悪くなるのは勿論の事、走行中にタイヤが破裂したり、タイヤがホイールからズレ始めて最後に外れたりする事もあるので要注意!!メーカーが指定している”適正”な空気圧を維持しましょう!皆さん、今後は定期的(1〜2ヶ月に一度)にタイヤの空気圧を見てあげてください。これはクルマを運転する者にとっては自己責任・義務です。
弊社で販売している全てのクルマにはご好評の総合点検・完全整備&弊社100%保証付き(メーカー保障も継続してご利用いただける車も多数ございます)!お車を探されている方は、弊社にある在庫及び、入庫予定車両を含めてご案内させていただきます。在庫車両以外でお探しの場合、弊社の好評高い買い付けサービスをご利用下さい。あなたのご希望の一台、お探しいたします!ご購入いただいたお客さまには安心してアメリカ・サンディエゴ滞在中のカーライフをお送りいただけるよう、アフターサービスも万全です!
尚、買い取り専門店として常に高価買取を目指している弊社では、引取り・送迎サービス、面倒な売買手続、DMVの名義変更手続きなどすべて無料で引き受けさせていただきます。手数料は一切発生いたしません。愛車は帰国ギリギリまで乗っていただいてもオッケー!引き取りの日程などは臨機応変に対応させていただきます。車の買い替え、帰国のために売却、必要がなくなった車がある方など、是非ともアクセルモータースまでお気軽にご連絡ください!!
詳細情報はブログをご覧ください。
写真提供元:コラム筆者