

サンディエゴタウンがゆく!
-
サンディエゴ・ミラメサ:インド料理が好きな人におすすめ!本場の味をどうぞ!金曜日の夕方7時頃でもまだ若干待ち時間(15分ぐらい?)がありました。 お客さんの約9割がインディアン風の見た目の方で、地元の人にも愛されているお店なんだな~と感じました。 店内も広々としているの...続きを読む
-
留学センター - A.J.I. LLCよりコラムが届きました ~【大人の留学チャレンジ!】参加者の声 異文化にどっぷりつかった17日間(63歳、英語編)日本に帰る前日、最後の授業の終わりに、Brian先生に頼んで生徒のみんなに別れを告げ、一緒に写真を撮ってもらいました!================================== 素敵な体験記...続きを読む
-
知ってましたか?ユーザー登録をするとこんなことが出来るようになる!もっと便利にご活用いただくためのTIP②✨!今回の記事では、より多くの方に知っていただきたいと思い、当ウェブサイト(サンディエゴタウン、ロサンゼルスタウン)の便利な活用方法についてご紹介しました! サンディエゴタウン、ロサンゼルスタウンで...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【8月15日~8月17日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます...続きを読む
サンディエゴタウンがゆく! San Diego Town Blog
ロサンゼルス 新撰組:チャリティーコンサート Part3
09/19/17 10:29
熱海大島出身の栄百代
熱海大島出身の栄百代と弟さん
禎 一馬(TEI KAZUMA)
鹿児島県徳之島出身のシンガーソングライター
鹿児島県徳之島出身のシンガーソングライター
Blue Print ダンス披露

Blue Print ダンス披露
Part2 民謡の内 三千代さんの後は、熱海大島出身の栄百代さんが三味線を弾きながら民謡を披露しました。今日のために、普段はニューヨークで不動産業を営んでいる弟さんが駆けつけて来てくれ、太鼓を担当しました。
百代さんは、ドイツ連邦議会にて演奏をされたこと在る大変な実力者で、今日のコンサートでは熱海大島の民謡「船守り神の歌」などをを唄い、またアメリカ後に北のだからと言って最後1曲は英語で歌を歌い、観客を驚かせました。
続いて、禎 一馬(TEI KAZUMA)さんは鹿児島県徳之島出身のシンガーソングライターです。島の伝統楽器「三線」をもって、低音の効いた迫力のある歌を聞かせてくれました。どの歌も島を愛する気持ちが込められ、歌の楽しさを感じることができました。
次は、ヒップホップダンスを若いダンサーが元気に踊って見せてくれました。Blue Print 主宰のJUNさんは、テレビでも活躍されていたダンサーで、アメリカでも様々なメディアに出演されていました。また、有名な芸能人の振り付けなども担当されていて、実際に今日のコンサートでも踊りを披露してくれました。キレキレのダンスは見ていてとても気持ちが良かったです。ダンサーたちは9歳から21歳の13名。学生はわざわざ学校を休んでこのコンサートのために米国に来てくれたそうです。リハーサルを屋外でする姿も見ましたが、みんな一生懸命の姿に感銘を受けました。
続く。。。
Part 1 はこちらから
Part 2はこちらから
Part 3はこちらから
Part 4はこちらから
新撰組:http://www.shinsengumigroup.com
百代さんは、ドイツ連邦議会にて演奏をされたこと在る大変な実力者で、今日のコンサートでは熱海大島の民謡「船守り神の歌」などをを唄い、またアメリカ後に北のだからと言って最後1曲は英語で歌を歌い、観客を驚かせました。
続いて、禎 一馬(TEI KAZUMA)さんは鹿児島県徳之島出身のシンガーソングライターです。島の伝統楽器「三線」をもって、低音の効いた迫力のある歌を聞かせてくれました。どの歌も島を愛する気持ちが込められ、歌の楽しさを感じることができました。
次は、ヒップホップダンスを若いダンサーが元気に踊って見せてくれました。Blue Print 主宰のJUNさんは、テレビでも活躍されていたダンサーで、アメリカでも様々なメディアに出演されていました。また、有名な芸能人の振り付けなども担当されていて、実際に今日のコンサートでも踊りを披露してくれました。キレキレのダンスは見ていてとても気持ちが良かったです。ダンサーたちは9歳から21歳の13名。学生はわざわざ学校を休んでこのコンサートのために米国に来てくれたそうです。リハーサルを屋外でする姿も見ましたが、みんな一生懸命の姿に感銘を受けました。
続く。。。
Part 1 はこちらから
Part 2はこちらから
Part 3はこちらから
Part 4はこちらから
新撰組:http://www.shinsengumigroup.com