

サンディエゴタウンがゆく!
-
【Tokyoセントラル】本日から開催!沖縄フェア8/7(木) ~9/3(水)まで!!Tokyoセントラルでは、本日8/7(木)~9/3(水)まで沖縄フェアを開催中!沖縄フェアのチラシはこちらから!前回の北海道フェアに続き、南から北まで、日本各地の魅力をアメリカにいながら楽しめるのは本...続きを読む
-
お盆だけの特別キャンペーン!アニマルコミュニケーション・セッション受付中アニマルコミュニケーションで、ペットの気持ちを感じてみませんか?サンディエゴでアニマルコミュニケーターとして活動しているAmiさんから、特別キャンペーンのお知らせが届きました。 Amiさんは、ペ...続きを読む
-
ロサンゼルス・オレンジカウンティ今週末のイベント一覧!【8月8日~8月10日】こんにちは、みなさん!今週末のイベントのご紹介です! -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけます...続きを読む
-
サンディエゴ:今週末のイベント!【8月8日~8月10日】こんにちは、みなさん!今週末のイベント情報になります。 -------------------------------イベント情報カレンダーは「この日のイベント情報一覧はこちら!」よりご覧いただけ...続きを読む
サンディエゴタウンがゆく! San Diego Town Blog
アメリカ生活情報:アメリカの高校教育
01/24/15 10:34

アメリカと日本の高校の大きな違いは、まずはアメリカの高校は義務教育ということです。いろいろな事情で、学校に通わずにホームスクールを選ぶ生徒、仕事をしながらGEDという高校卒業の資格の取得をめざす生徒も大勢いますが、いずれにしても、17 歳以下で、高校卒業を目指していないと、警察が家庭訪問をする場合もあります。各学校の区域には、Becca Coordinatorsといわれる不登校の生徒をサポートする専門のコーディネータもいます。また、成績がずば抜けて良い生徒の飛び級で大学に行く生徒も多いようです。
教育面で、日本の高校とは重要視されているポイントが違うところもあり、アメリカの数学の授業で計算機を使っていたり、社会のテストで教科書をみながら問題を解いてもOKで、日本からアメリカの高校に留学した日本人高校生が驚くことも多いといわれます。
宿題は日本のように問題集などではなく、自分で調べてまとめる、といったレポート形式の宿題が多く、日本の大学生のような感じです。与えられたテーマを、新聞の 記事を1日1記事見つけてノートに貼り、コメントを書いて提出すると言う宿題もあります。
また、高校の間に大学の単位を取得可能です。大学での授業料よりも安いので、高校2年生から、1年で2、3の単位を取る生徒も多くみられます。大学の授業料が高騰しているアメリカではこんな選択もあるのです。
教育面で、日本の高校とは重要視されているポイントが違うところもあり、アメリカの数学の授業で計算機を使っていたり、社会のテストで教科書をみながら問題を解いてもOKで、日本からアメリカの高校に留学した日本人高校生が驚くことも多いといわれます。
宿題は日本のように問題集などではなく、自分で調べてまとめる、といったレポート形式の宿題が多く、日本の大学生のような感じです。与えられたテーマを、新聞の 記事を1日1記事見つけてノートに貼り、コメントを書いて提出すると言う宿題もあります。
また、高校の間に大学の単位を取得可能です。大学での授業料よりも安いので、高校2年生から、1年で2、3の単位を取る生徒も多くみられます。大学の授業料が高騰しているアメリカではこんな選択もあるのです。